風の又三郎の日記

本や絵本と暮らす

新型コロナウィルスとノーベル文学賞作家

f:id:haretarane:20200307091750j:image                    

 ノーベル文学賞作家 アルベール・カミュ

 

新型コロナウイルスの拡大を受けて、

むかし読んだアルベール・カミュの「ペスト」が思い出されてしょうがない。まるで今の状況がこの小説のようだ。

ある朝より街にネズミの死体が徐々に増え始め不穏な空気が立ち込めるようになった。高い致死量を持つ伝染病ペストが静かに街を浸食しはじめていたのだーーー街を閉鎖し外部との接触は絶たれるがペストは徐々に猛威を奮い街を飲み込んでゆく。罪のない人々がその中で苦しみ死んでゆくのを目の当たりにし混乱状態となる。残された人は神経を擦り減らしていくが医師ら主人公は人間性を蝕む不条理と闘いながらも目先の現状と向き合っていく。

だいぶ前に読んだので細かな部分までは忘れたが、こんな内容だったかと思う…とにかくとても恐ろしく怖い、と思いながら読み進めた記憶は鮮明にのこっている。面白かったが読み終えたあとも心は晴れず、カミュの圧倒的な文章力が物語る内容のむごさにしばし呆然としていた…

こんなことが現実に起きたのならと考え震えおののいていたが、今まさにこの本で読んだことが起きている。

恐ろしいペストならぬコロナは人間の力ではもはやどうすることもできない。これを書いてる今も新型コロナウィルスは猛威を振るい大きく拡張し続けているのだ。

f:id:haretarane:20200307092111j:image

(つづく)

そんな中、我が子はお気楽で大人達がびくびくしているのも知らず、恐ろしい新型コロナウィルスをコロちゃんと名付けて可愛らしい着ぐるみのキャラクターか何かのように思っていてる。いつもとなんら変わらず家の中は賑やかで無知な小さい子供がこの震えからやや気をそらしてくれている。海外で人種差別やティッシュペーパーの奪い合いなんてこともあったようだが、心配しすぎず、臆病になりすぎず、怒りすぎず…悲しいニュースは後を絶たないが、心の波を沈めて過ごすことは重要なことだ。今できることはじっとして早く終息に向かうことを願うことしかないのだから。

 

補足、今あえて「ペスト」を読んでみるのもいいが、不安を煽るようなので、カミュの「異邦人」をオススメしたい。

くもくんが憂鬱な気持ちを晴らしてくれる。

   くもくん 作 いとうひろし

      f:id:haretarane:20200301102451j:image

そらのうえを旅しているくもくんは

地上にいろんな形を見つけます。

たとえば船やきりんさん…

みんなには形がある、真似したって風で吹きとばされちゃう…

でも最後には一つの形に固執しない色んな形に変化出来る、それが(形がないのが)とりえなんだと気がつきます。

 

図書館で子供がこんな内容の絵本を選んで持ってきました。あ〜私がすこしうつむいていた意味、知っていたの… ごめんよ、

 

「他人の子供と自分の子供を比較しないこと」

「昨日の我が子と今日の我が子を比較すること」

なにかの教育本に書いてあったことを重ね思い出しました。

 

そうだ、君は君!ゆっくりだけど確かに成長しているもんね。

 

 

 

猫の日は雨

2月22日は猫の日です。

2(ニャン)2(ニャン)2(ニャン)で猫の日

珍しく今は飼っていませんが私が生まれた時には猫がもういましたし、多い時で大きいのが3匹、そのうちの1匹が子猫を4匹産んでそれをよそへ譲るまでの数ヶ月は7匹家にいたこともあります。

思い返すと猫がいないという時期はありませんでした。

今も迷い猫でも見つけたらすぐに飼ってしまうようです。

 

雨降りでしたので子供と折り紙を折ったり色粘土をしたりと部屋は一時カラフルな工作室となりました。

私は猫の日にちなんで太っちょ猫をデッサンしてみました。(写真をみながら…)

f:id:haretarane:20200222192401j:plain

折った鶴

だんだんと梅の花も咲きはじめて暖かいと感じる日もありますね。猫達も炬燵の中からようやく出てきて道端で顔を見れる日も近いかな。

f:id:haretarane:20200222193414j:plain

太っちょ猫のデッサン

 

 

写真で食べていく為の全力授業

       f:id:haretarane:20200218101954j:image

写真を撮ることが昔からの趣味です。

日常の様々な風景を記録に残そうとカメラを構えます。

しかし、もっと上手に撮ることが出来たらどんなに楽しいでしょう。

そこで写真の本を開いてみることに致します。

 

〔この本から学び得た一つのこと〕

今はデジタルカメラの普及で技術がそれほどない人でもシャッターを押せばいいものが撮れるようになりました。その上、加工や色味調節なんかも駆使すればそれなりにみえます。素晴らしい時代となりましたが、フォトグラファーや写真家志望はその競争社会で一歩抜きん出るには何を考えていかなければならないのでしょう。

 

それは、誰が撮ったのかが一目でわかる写真、「個性」のある写真を撮るという事です。写真家は特にそれが顕著です。

 

・カメラマン=ビデオやカメラで撮影する人

・フォトグラファー=写真を撮る人

・写真家=芸術家

 

スマホやデジカメを手にすれば殆どの人間がカメラマンになれる時代です。

その中で、とらえた影響を自分なりの視点を加えて表しだす ということが大切なのです。

 

全力授業というだけあって息つく暇もない勢いのある本でした。私には少し尻込みさせられるような内容もありましたが、プロの本気を読み取ることができとてもよい刺激となりました。

 

f:id:haretarane:20200216114246j:image

(以下著書より抜粋)

写真の世界は「あしたのジョー」や「ロッキー」だと思った方がいい。

プロの写真家はプロボクサーみたいなものだと思いますよ。  

それこそプロになったら、毎朝「ロッキー」のテーマを聞きながら仕事に向かった方がいいくらい。

(編集者 菅付雅信 さんのインタビュー、写真で食べていく為の全力授業より)

        f:id:haretarane:20200220174937j:image

〔まとめ〕

命がけで写真に向き合う者だけが写真家として成功する世界。
そしてそれを制した一握りの写真家、作品は勿論その人の人格や行為をも高いものとして認めるきっかけとなった本。

 

芥川賞作家が教えてくれた子供の可能性の育て方

気付けば辻仁成さんの作品は芥川賞受賞作「海峡の光」含め10作ほど読んでいました。

音楽活動や様々な活動もされていて非常に面白い作家さんだなと思います。

バンド結成されていた頃のエコーズは知りませんでしたが今やYouTubeで遡って視聴する事が出来るのは嬉しいことです。

多才な方ですね。

二足のワラジないし三足のワラジ?ですね。

文学繋がりで記憶に新しいところだと又吉直樹さんが「火花」で芥川賞受賞したのも驚きましたね。

芸人さんが芥川賞

芸人なのに面白い事を一つも言わない(一つは言ったかな)芥川賞授賞式はなんだか私にはとても面白かったです。

「火花」を読んだ後はあの授賞式も妙に納得してしまったけれど。

又吉さんは本当に芥川賞作家なんだと。

作家先生の顔でしたね。

こうゆう多芸多才な人達をみて思う事は

一つの事を成し遂げられる人は何だって成し遂げられるのだということ、やり抜く術を知っている誠実性のある人間であるということです。

そんな人格を形成した親はどんな人物なんでしょう。辻仁成さんの新刊、

「84歳の母さんがぼくに教えてくれた大事なこと」

       f:id:haretarane:20200213143643j:image

母である私が知りたいと思わせるタイトルだったので思わず手にとり読んでいました。

 

子供の可能性(才能)を引き出し成功へと導くことのできる親とはどういう親なのでしょう。

 

辻さんの母、恭子さんは子供を個人としてのその人の人間性、人格を大事に育てていらっしゃったんじゃないでしょうか。

子供がやりたい事、信じる物には心ゆくまで冒険させています。そして冒険の先に波乱や危険があるのならば、そこでやっと助け舟を出すのです。決して焦らず、はなから否定することはしないし、はなから怒ることもありません。

(一部著書より抜粋)

ひとなり。逃げろ。逃げなさい。逃げてよか。

人生は長い。いちいち全部を相手にする必要はなか。相手にしちゃいけん。逃げることは負けじゃなか。そもそも戦う土俵はそこじゃなか。対戦相手が違う。無駄なエネルギーを使う必要はなか。体力ば温存させて寝とかんね。

  一母さんが教えてくれた大事なこと一

(84歳の母さんがぼくに教えてくれた大事なこと より)

 

一母さんが教えてくれた大事なこと一

として恭子さんの助言が数ページにわたって綴られています。この助言の一つ一つが心に響きました。

岐路など様々な場面で貰った言葉はしっかりと本人の中で息づいてることでしょう。

「子供の頃、親が育んでくれた好奇心が、その子の老後までを守る」という何処かで読んだ一文をふと思い出しました。

素晴らしいお母さんがいて、そして今の辻仁成さんがいる。そう感じました。

自分が親としてどうあるべきか子供とどう向き合っていくべきか、子供へのほんとうの愛とは何かを教えてくれた心温まる本でした。

 


さて、辻さんの作品は10作ほど読みましたが中でも1番好きなのは「白仏」です。

とても素晴らしいと思う作品の1冊です。

この話はまたいつかできたら…

 

文章力について

こうしてブログを始めてわかったことは

文章力に欠けるということです。

人に文章で何かを伝えることの難しさを痛感しました。

SNSで毎日物語りのような長文を更新する小説家をみておりますが流石ですね。

自身のブログを読み返すと恥ずかしくなります。

いつも日記を書いては破り捨てていたのもその為です。

本を書く人達は凄いんだなぁ。

文才があると言われている人はほんとに天才なんだなぁ。とつくづく思わせられます。

(文章で人を感動させるのだから大したものです。)

私は本を書く人ではないしこんな事を気にする必要もないのですが、やっぱりカッコイイ文章が書けたらどんなにいいことか。

初回ブログに一回一回の本番が練習だと書きましたが本当にその様になりそうです。

 

今年、初めて雪を見ました。

今日も寒い一日となりそうですね。

隣で子供はキラキラと目を輝かせながら降り続く雪を眺めています。